幼児教室

小学生

できる!?

こんにちは。幼児・低学年担当の小川です。 「どうせ無理!」 「わたしになんか、できるわ...
幼児教室

楽しく学ぶ

幼児・小学低学年担当の小川です。 年長さんのYくん。 積木や数理色板を使う算数の勉強が...
幼児教室

勉強心をくすぐる

こんにちは。 「あさがおの種、植えたよ!夏野菜もね!」と、今年の夏も楽しみにしているAちゃん...
小学生

塗り絵勉強法

こんにちは。幼児・低学年担当の小川です。 「塗り絵勉強法」ってご存知ですか? わが家で...
幼児教室

幼児さんのさんすう教室

こんにちは。 幼児・低学年担当の小川です。 「1」ってなぁに? 年少のRくんに聞...
小学生

子どもの「見取り方(アセスメント)」

岡山市の幼児教室算脳キッズです。 一般的に、鉛筆の持ち方が悪い子を見て 「持ち方を覚え...
小学生

算数に強い子を育成するために

岡山市の幼児教室算脳キッズです。 算数とは本来数と図形からなり、健全な算数教育は両者のバラン...
幼児教室

数理積み木を使って空間認識力を伸ばす

岡山市の幼児教室算脳キッズです。 数理積み木を使って、前後・上下・左右という3つの空間座標を...
小学生

数理色板・積み木で伸ばす頭と心

岡山市の幼児教室算脳キッズです。 赤ちゃんの時期が過ぎても、デジタルではない知育玩具が必要で...
小学生

先取り学習よりも必要な概念形成

小学校低学年では算数でつまずく生徒が多いのですが、その原因は「基礎の不備」にあります。 基礎...